SSブログ
--> 書籍紹介 ブログトップ

経済学で腹落ち 「人口減少経済」の新しい公式 [--> 書籍紹介]

久しぶりの書籍紹介です。

「人口減少経済」の新しい公式(日経ビジネス人文庫)

「人口減少経済」の新しい公式(日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 松谷 明彦
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2009/11/03
  • メディア: 文庫



私の頭の中にぼんやりと描かれていた数十年先(つまり子供たちが大人になる頃)の日本社会の姿。

それは、現代のように東名阪だの太平洋ベルト地帯(死語?)だのという、特定地域に人も物もカネも一極集中し、それ以外の地域は完全に置いて行かれる社会(実際には、一極集中した中から集められたカネが公共事業のような形でばら撒かれてきたのだと思いますが)ではなく、パワーと元気に溢れた力強いユニークな地方都市が群雄割拠する社会。

そして、一極集中の社会で集団競争という名の列車にみんなが乗り込んで、どこかは知らないけどなにかに向かって目をつぶって周りにあわせて突き進む、まわりと肩がぶつかったら少しだけ押し返したりしながら、そんな狭いところに閉じ込められた鶏や家畜のような窮屈さを感じる社会ではなく、一人一人が「個人」というものに真正面から向き合って、自分はコレに突き進む、彼はアレに突き進む、という、坂の上の雲の時代のように、生き生きと、自らが描いた(誰かに与えられたのではなく)夢と目標に向かって、社会から応援を受けながら歩める社会。

技術は成熟し、人口構造の変化の中で、高度経済成長などは望むべくもなく、企業は倒産し、企業に勤めることのリスクよりも個人で生きることのリスクを選択する人が増え、道路や公共施設は税金不足でメンテナンス費用さえもままならない新設などはできないが、その代りに物を大切にすることが「道徳」ではなく「当り前の経済価値」となり、これまでの時代のおかげで築いてきた道路や空港、港湾などなどの豊かな社会資本に感謝しながら、古くからのものも一層大切にするような社会。

荒々しくなく、獰猛ではなく、静かだけど、金銭的にはきびしいかもしれないけど、落ち着いて、やさしく、暖かく、心を大切に生きることができる社会。

この本を読んだら、そんな社会がどうやら本当にやってきそうです。

「そんな社会がどうやら本当に作れそうです」と書かなかったのが、この本のミソです。
経済学的な各種分析によれば、もはやそれが必然と。
人口構造の変化という基礎的条件がすべてのパラメタに影響を与えていくと、おのずからそんな社会になるそうです。というか、私はそう(ポジティブに)解釈しました。

ちょっと細かい部分はついていけないほど高度で専門的で細かい分析も出てきますが、大枠で論じられているところは目から鱗の部分が多く、私のぼんやり感も確信に近いものに変容していきました。

これからの日本社会はどうなっているんだろう。
わが子が大人になる頃の日本社会はどうなっているんだろう。
この子はちゃんと元気に笑顔で生きていけるのだろうか。
そんな心配を持たれている全国のパパさん、是非時間をみつけてご一読ください。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

農業関連本一気読み [--> 書籍紹介]

初めて書くかもしれませんが、実は「就農活動」しています。
(あーあ、とうとう言っちゃった・・・。)

そう、「農家」になるんです。農地をお借りして耕作をします。

日々、コンサルティングのお仕事やインディペンデントコントラクターの仕事をしながら、
そのため(就農のため)の経験値を積んでいます。

で、農業というと技能がとても大事なのですが、知識も相応に大切。
全く知らない世界ですから(農業とITという研究はしていますが)、
あれこれ学習しなければなりません。

ということで、次の3つの書籍を一気読みしてみました。

■農協の大罪
 いったい農業ってどんな産業なのか?歴史は?農協ってどんなところ?
 長い歴史のある産業ですから、そういう背景経緯をきちんと理解しなければいけません。

■農民も土も水も悲惨な中国農業
 そして、国際化の中での「農」という視点もおさえておかなければいけません。
 食料自給率という指標が脚光を浴びていますが、今の農産物輸入の現状は?
 そして、残留農薬とかで良くも悪くも注目される中国ってどういう農業なの?

■野菜が壊れる
 生物ですからね、相手は。
 そもそもの生き物の成育に必要な栄養素の話や農薬や肥料の話、
 その辺も知ってなければなりません。
 農薬も肥料もいらないんですって、作物を育てるのに。目からウロコです。


われながらバランスのよい選択だったかなと思います。
(もちろん、いずれも新書。安い!(笑))
頭の中に農業という産業に関するインデックスを作るにはオススメの三冊です。


農協の大罪 (宝島社新書)

農協の大罪 (宝島社新書)

  • 作者: 山下一仁
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2009/01/10
  • メディア: 新書



農民も土も水も悲惨な中国農業 (朝日新書)

農民も土も水も悲惨な中国農業 (朝日新書)

  • 作者: 高橋 五郎
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2009/02/13
  • メディア: 新書



野菜が壊れる (集英社新書 469B)

野菜が壊れる (集英社新書 469B)

  • 作者: 新留 勝行
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2008/11/14
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

ビジネス脳を磨く [--> 書籍紹介]

前回に続いて、小阪祐司さんの著書を読みました。

著者が同じだと、何冊も書いても、なんとなく同じことを焼きなおしているだけ、
なんてことも感じたりしますが、少なくともこの本は前回紹介の本とは腹落ちが違いました。

・「工業社会」→「情報社会」→「感性社会」へと社会が変化している。
・その変化はたまさかそうなったわけではなく、ロジカルに説明ができる変化である。
・社会の変化にあわせて、当然のことながら、ビジネス的思考をするときの
 フレームワークも変化させなければならない。
・「工業社会のフレームワーク」から「感性社会のフレームワーク」へ。

こうしてエッセンスだけ抜き出しても、何のことかわかりにくいと思いますが、
ロジカルに腹落ちする説明が本書の中にあります。

章立ても紹介してみますが、うーん、これだけみても意味不明ですね。
読んでみると至極納得なのですが・・・。

 第一章 ナスの細胞には確かに水があるけれど
 第二章 こぶとりじいさんのこぶはもらわない
 第三章 価格ではない。付加価値でもない
 第四章 花見はなぜ飽きないのか
 第五章 誰の目の前にもリンゴは落ちている
 第六章 パリにも、江戸にも、きっとあった


最後の方にこんな一文があります。

『感性社会では、「仕事」はこうして「遊び」になる。』

商売を楽しみながら伸ばしたいなあと考えている方にオススメです!

ビジネス脳を磨く (日経プレミアシリーズ 6)

ビジネス脳を磨く (日経プレミアシリーズ 6)

  • 作者: 小阪 裕司
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2008/05/09
  • メディア: 新書



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

招客招福の法則 [--> 書籍紹介]

文庫版が出たんです。
やはり文庫版はコストパフォーマンスが高いですよね。

この本、商売人としての本質を指し示してくれます。
感じて、さあ、自社はどうするか。自分はどうするか。考えさせられます。
商いのヒントが満載。

商売を楽しんだ商人が商売を成功させるんですね。
楽しまなくっちゃ!


招客招福の法則―儲けの王道がみえる88の法則 (日経ビジネス人文庫)

招客招福の法則―儲けの王道がみえる88の法則 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者: 小阪 裕司
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2009/04
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「起業の着眼点」 [--> 書籍紹介]

うーん、ここのところブログと向き合う時間がとれずに困っています。
飲み会が多い・・・・(笑)

ありがたいことなんですよ。
なんせ、一人で働く身ですから、黙って一人でいたら酒場に足を踏み入れることすらない。
あれやこれやと人とのえにし(縁)、つながりがあって、お酒を通じて打ち解ける。
ホント、感謝感謝の酒場めぐりなのです。

でまあ、そんなこんなですが、ネタを書ききれない時の対策として、
最近読んだ本を(自分の理解の棚卸しも兼ねて)ご紹介させていただくことにしました。

早速その1!


起業の着眼点 (PHP新書)

起業の着眼点 (PHP新書)

  • 作者: 邱 永漢
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2006/05
  • メディア: 新書



私自身、起業ネタ、新事業のタネを日夜捜し求めているのですが、
すごくシンプルにガイドしてくれるのがこの本。
迷って袋小路に入ったら読み返す。
何回も何回も読んで読んで読みつくして、
自分の脳みそが自然に動くようになるまで読みつくす。
そんな、脳みそトレーニングになる本かなと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

書評 「本質を見抜く力」 PHP新書546 [--> 書籍紹介]

久しぶりに骨太の読書ができました。


本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー (PHP新書 546) (PHP新書)

本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー (PHP新書 546) (PHP新書)

  • 作者: 養老 孟司
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2008/09/13
  • メディア: 新書



二つの面白さがあります。

一つは、中身。
サブタイトルにもある「環境・食料・エネルギー」という人類の文化基盤の根本について、
非常にわかりやすく、腹に落ちる形で論じられています。
エネルギーを争奪してきた人類史、そして、「水力=水の力」というエネルギーを
世界でもっとも上手に活用できる日本という国のこれからの役割。
日本という国の在り方。「豊か」な地方と「貧しい」都心。


二つ目は、思考。
メインタイトルである「本質を見抜く力」。
私自身これに何より興味があるテーマなのですが、とても整理されていて、
読み終わるとなんだかとても頭がスカっとします。
読書をして著者に心底感心したのは久しぶりです。

歴史の解釈は、都合のよいことだけが書かれた物語的な文献を元に論じるのではなく、
人間の文化・生活様式、つまりは、それに最も大きく影響を与える地理的条件から
捉えれば、おのずと因果関係、道理が見えてくる。

人類史を理解する上で本当に「地理」って大事だと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
--> 書籍紹介 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。